アンパス東大阪 Unpas-higashiosaka

Area Support Center 地域包括支援センター

地域包括支援センターについて

C1101 a_C0165

住みなれたまちで安心して暮らすために

地域包括支援センターは、高齢者等が要介護状態になることを予防するとともに、要介護状態等となった場合においても可能な限り、地域において自立した日常生活を営むことができるよう、高齢者等の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援するセンターです。地域包括支援センターでは、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などが中心となって、高齢者の支援を行います。3人はそれぞれ専門分野を持っていますが、専門分野の仕事だけを行うのではなく、互いに連携をとりながら「チーム」として総合的に高齢者を支えます。

ダウンロード (1)

あなたの身近でこのようなお悩みありませんか?

  • 近所の一人暮らしの高齢者が最近閉じこもりぎみで、心配です
  • 介護保険を利用したいのですが、どうしたらよいでしょうか
  • 警察官を名乗る男から銀行のカードと暗証番号を要求されたのですが、どうしたらよいでしょうか
  • 虐待されているかもしれない高齢者を知っていますが、どうしたらよいでしょうか

地域生活で起こりうるさまざまなお困りごとは
まず地域包括支援センターへご相談ください

地域包括支援センターの主な仕事

アンパス東大阪の取り組み

対応エリア

ダウンロード (2)

アンパス東大阪

  • 若江中学校区
  • 岩田町2丁目3丁目
  • 瓜生堂1丁目2丁目
  • 若江北町1丁目~3丁目
  • 若江東町1丁目 1番~6番
        2丁目 1番、2番、7番
        3丁目
        4丁目 1番~3番、6番
        5丁目 1番、2番1号~15号、22号~43号、6番
  • 若江本町1丁目~4丁目
  • 若江南町1丁目~5丁目

池島

  • 池島学園校区
  • 池島町1丁目~8丁目
  • 下六万寺町1丁目 10番、11番
  • 下六万寺町3丁目 8番
  • 新池島町1丁目~4丁目
  • 横小路町6丁目
  • 若草町

私たちがお話し聞きます

  • C1252

    地元でいつまでも暮らせるように 私たちが生活のサポートをいたします

    私たちは、「高齢者のよろず相談窓口」として、地域の方がいつまでも地元で暮らしていけるように、生活の中で起こる様々な問題について相談を受け、介護、福祉、健康、医療など、さまざまな面からサポートできるように支援しています。
    私たちは、日々みなさんからいただくご相談に対して、職員一同で問題解決に取り組んでおり、公的な制度だけではなく、地域にあるいろいろな団体やサービスを活用しながら高齢者のみなさんの支えになれるように努めています。
    困ったことがあれば高齢者のみなさんをはじめ、そのご家族や近所にお住いのみなさん、どなたでもお気軽にご相談いただけます。些細なことでもかまいませんので、困ったことや心配ごとは、まず地域包括支援センターにご相談下さい! 社会福祉士

  • C0253

    地域の皆様が、健康で活き活きと 暮らせるよう、チームで支えます。

    地域包括支援センターでは、地域の皆様が健康を維持出来るよう、介護予防のお手伝いをしております。各自治体の協力の元、介護予防教室を開催し、筋力低下予防のための体操や認知症予防の脳トレ、専門家による健康講座などに取り組んでいます。
    また、自宅介護をしているご家族様や、認知症を患う方やそのご家族様への支援も行っております。さまざまな生活の問題を一人で抱え込まず、困った時には地域包括支援センターを思い出して下さい。私達包括職員は、それぞれの専門的知識や経験を持ちよりながら、チーム一丸となって地域の皆様の笑顔と健康のためにサポートしてまいります。 看護師 

  • C0237

    地域の方一人ひとりに寄り添い  その人らしさを尊重した支援を行います

    地域の高齢者の方々が 住み慣れた地域で尊厳あるその人らしい生活を継続することができるようにしていくためには できるだけ要介護状態にならないように 予防の取り組みを行うことがとても大切です。高齢者や家族の話(相談内容)をしっかりと傾聴し その人の生き方や気持ちに寄り添うことが大切です。
    その上で 地域の高齢者(本人利用者様)の状態に応じた介護や医療サービス等の様々なサービスや資源を 地域の高齢者の状態の変化に応じて活用できるように 適切なアドバイスや有用な介護予防サービスを提案し支援していきます。
    また、切れ目なく継続して支援していくことが重要であり 地域の方々と情報共有しながら 各関係機関とも連携して必要な情報やサービスの提供を行ってまいります。 主任介護支援専門員

contact

ご相談・ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

06-4307-0333 WEBからのお問い合わせ
東大阪TOP 想い 強み